
また子供に怒ってしまった..

お気持ちわかります。
僕も怒った後によく反省す時があります。

できるだけ怒らないように
心がけてるんだけど…

- 宿題やってなかったり
- 散らかしっぱなしにしてたり
そんな様子見てたら、つい..

今日は
メンタリストDaiGoさんの
「子育ては心理学でラクになる」
を参考にしていきましょう

我が子の人生を決定づける!?〇〇力!!

どうやったら
自分で考え
勉強や片付けを
やってくれますかね?

実は子供達自身、
- 勉強をやらなきゃいけないのも
- 片付けをしなきゃいけない事も
全てわかってるそうです。

でも、周りの誘惑に負けちゃうんです
- ゲームだったり
- マンガだったり
- テレビだったり
自分をコントロールする
「意思力」
が足りないそうなんです

なるほど!
じゃ明日から子供に
「お前たちは意思力が足りないんだ!
意思力を鍛えなさい!」
と、言ってやりますよ!

言っても、
変わる可能性は低いそうですよ
親の影響って大きいの??

えっ、
じゃ、為す術がないって事!?
うちの子は変えれないの!?!?!?

大丈夫ですよ!
むしろ変わらなきゃいけないのは
親の方です。

えっ、僕?
「意思力をもちなさい!」と言っても、子供の変わる可能性は低いもの。
ですが、あなた自信が意思力を持って何かを始めれば、それは必ず子供へ感染し、子供の意思力を高め、必ず子供は変わり始めます。
出典:子育ては心理学でラクになる
考え方、習慣、肥満、これは全て親から子供へ感染する
出典:子育ては心理学でラクになる

- 人を変えるか?
- 自分を変えるか?
自分にできることは、
後者ですよね

「親の背中を見て
子供は育つ」とは、
いい意味でも悪い意味でも
この事かもしれないです
親はどこまで、子供に対して踏み込んでいいの?

わかりました!

自分の行動を改めて、
僕も意思力を鍛えたいと思います!

そして、
何かを継続できるようになって
子供たちに成功体験を話し、
刺激を与えます

あ!ちょっと待って!
著者はこうも言ってます
意外にも、
親子の会話のコツは
「話さない」こと
出典:子育ては心理学でラクになる

えーーーー!!!!!
会話ナシって事ですか!?

子供がグレる1つの原因は
「親子のコミュニケーション不足」
っていう事も言われてるのに
どういうことですか!!!

僕を騙そうとしてるんですね!
我が子の将来がスケバン刑事
のようだったら
どう責任とるんですか!!

(スケバン刑事、古い..
そして、唾が飛ぶ)

落ち着いて!
ここでの”話さない”は
「聞き手に回る」
って事です
何より、黙って子供の話を聞くこと。
親はあえて「話さない」が正解です。
どんな話でも耳を傾ける親だから
子どもは信頼感を持てるのです
出典:子育ては心理学でラクになる
親として伝えたいメッセージはあるでしょう
しかし、「伝える」のは子供の話を十分に聞き、
子どもが「すべて話せた」と満足してからです
出典:子育ては心理学でラクになる

思い返せば、
僕らの子ども時代も
「話を聞いてくれない親」には
自分の話をしなかったように
思います
周りの子供より、頭1つ抜きん出る子にしたい!

我が子を
周りの子よりも
良くしたいと思ってたけど

欲張りすぎだったのかな
子どもの可能性を広げられるのは
あなたにしかできない
出典:子育ては心理学でラクになる

???

親が出来ることは
- 自分の行動を改めて
- 子どもの話を聞く

「受け身」の体勢でいろ
ってことじゃないんですか?

ここからは
親の力の見せどころ
「提案力」です

著者はその提案する為に
「マインドマップ」
を勧めてます
- 子どもがやりたいこと、興味を持ってること
- 親が願うこと、親のやらせたいこと
- 今できること

この順番で組み立てていきます

例えば、
お子さんが
- 「サッカーが好き」
- 「お菓子作りが好き」
だとします

親の願いは
- 「外国語を学んで欲しい」
- 「読解力をつけさせたい」
だとします

今、できる事が赤の事です


この方法で
たくさんの
「これどう??」
を提案して、お子さんの
やりたい事を見つける
手助けをしてあげて下さい
たくさんの
「自分が好きなこと、得意なこと、優れていること」
が挙げられるほど人生は豊かになり、
自分自身を好きになることができます。
それだけでなく、
親もムダな期待で子どもを潰す危険性がなくなるのも
大きなメリットです
出典:子育ては心理学でラクになる